主婦でも休業損害はもらえるの?
2018/10/06
「交通事故に遭ってしまった・・・。
入院や通院が必要で仕事を休んで治療をしなければならなくなった。」
交通事故の損害賠償請求に休業損害というのがあります。
休業損害とは、
冒頭のように交通事故によるケガで仕事が出来なくなり、
治療あるいは症状固定までの期間働くことができずに、
収入が減少したことによる損害のことです。
事故に遭わなければ本来得られるはずの給料を、
休業損害として支払われることになります。
では、主婦の方の休業損害は出るのでしょうか?
これからご説明していきたいと思います。
主婦は休業損害使える?
家事をすることでお給料をもらっているわけではありませんが、
家事が出来なければ家族や他の人に代わってもらわなくてはなりません。
主婦がしている家事労働は社会的にも金銭的にも評価できるものと考えられています。
そのため、主婦の方も休業損害の対象となります。
休業損害の算定方法
休業損害の計算方法には3つの基準があります。
自賠責基準・任意保険基準・弁護士基準です。
主婦業には明確な収入額がありません。では、どのように計算するのでしょうか?
自賠責基準か任意保険基準か弁護士基準かによって、
基礎収入の考え方が異なってきます。
自賠責基準
自賠責基準で計算する場合、
基礎収入は原則的に1日あたり5,700円として計算されます。
※基礎収入とは、事故前3カ月分の収入の平均を用います。
休業損害額=5,700円×休業日数
ただし、1日の休業損害が5,700円を超えることを資料などで証明することができれば、
1日あたり19,000円を限度に増額が可能です。
任意保険基準
任意保険基準で休業損害を計算する場合、
各任意保険会社によって基準が異なりますが、
ケースによって自賠責基準と同じく5,700円×休業日数の計算方法を提示されることがあります。
また場合によってですが、
1日あたりの基礎収入×休業日数で計算をするケースもあるようです。
専業主婦の場合、
任意保険会社との示談交渉で「現実の収入がない」とのことを理由に、
自賠責保険の1日あたり5,700円の基礎収入を提示されることが多いようです。
弁護士基準
弁護士基準における休業損害の計算方法は、以下のようになっています。
1日あたりの基礎収入×休業日数
また、賃金センサスと呼ばれる厚生労働省が実施している、
「賃金基本構造の統計調査」を用いて計算されることもあります。
この場合、日額にすると9,600円前後となります。
また、パートをしている兼業主婦の方の場合の基礎収入については、
平均賃金にパート代を上乗せするという考え方になるようです。
主婦の休業日数は?
主婦の方の場合、
休業日数の証明方法も難しくなりがちです。
会社員の場合は、
勤務先に休業日数の証明書を発行してもらうことができますが、
主婦の方の場合は勤務先が自宅、
つまり勤務先がないので休業損害の証明がしずらいからです。
休業日数を証明する方法として、
最低限医師による診断書や通院を称する書類などが必要になります。
ですので、これらの書類は大切に保管しておくようにしてください。
休業日数については、
入院していた日数・実通院日数を基礎にすることが多いです。
示談金の内訳をしっかり確認しよう!
主婦の方の交通事故の場合、
そもそも示談金に休業損害が含まれていなかったり、
含まれていても低い金額で提示してくるケースがあるようですので、
もし保険会社の方から示談金の提示をされたら以下の3つを確認してみてください。
①示談金に休業損害が含まれているか
②1日あたりの基礎収入はいくらになっているか
③休業日数は何日になっているのか
交通事故に遭ってしまった場合、
専業主婦の方であっても休業損害を受け取ることができます。
きちんと金銭的な評価を受け取ることができるということです。
当院では、
交通事故に強い弁護士の方と相談することもできますので、
ぜひ治療に専念していただくためにもご不明な点は私たちにご相談ください!
あとに残さないためにも早期治療が重要になってきます。
ケガの大小に関係なく治療をすることをおすすめいたします。
お車でお越しの際は、近隣のコインパーキングをご利用ください。
» お車でお越しの方へ
- CLEA 2016年3月号の雑誌「CLEA」に当院が紹介されました。 →詳細を見る
- ひよこクラブ 2016年4月15日発売のひよこクラブ5月号に当院が紹介されました。 →詳細を見る
- ひよこクラブ 2016年3月号の雑誌「ひよこクラブ」に当院が紹介されました。 →詳細を見る
- 2018/7/19
治療体験型インターンのお知らせ - 2017/12/6
プリペイドシステムが生まれ変わります! - 2017/11/3
11月休診日のお知らせ
- 2019/4/19
新しいトレーニング!楽トレってなんだ!? - 2019/2/6
腸の働き~知られざる腸の機能~ - 2018/11/13
カラダの悩みの原因は『酵素』不足!?
交通事故ブログ
- 2019/3/24
交通事故の治療って他の所に転院してもいいの?? - 2018/12/24
ちょっと待って!自賠責保険は同乗者にも使える! - 2018/11/1
交通事故で自覚症状がなくても病院や整骨院に行った方がいいの?
[免責]個人の感想です
[免責]個人の感想です
[免責]個人の感想です