むちうち後のしびれ、違和感は要注意!
2018/07/20
むちうち後のしびれ、違和感は要注意!
交通事故では衝突による衝撃で、首に損傷を受けてしまうことが多いです。
首の損傷により生じる疾患には主に、
①頚椎捻挫型、②神経根症型、③脊髄症(脊髄損傷)型
の3つのタイプがあるといわれていますが、このほかに、眼、耳、心臓、咽頭部の異常など
自律神経症状を主体とする バレ・リュー症候群と呼ばれるものもあります。
ここでは、バレ・リュー症候群に注目してご説明させていただきます。
- バレ・リュー症候群とは
痛みに加えて、筋肉の凝り、耳鳴り、めまいなどの多彩な症状が認められるものですが、
首の損傷によって自律神経(主に交感神経)が直接的もしくは間接的に刺激を受けていることで
発症していると考えられています。
- バレ・リュー症候群の診断
一般に明確な診断は難しいとされていますが、診断のポイントとして、
①自覚症状を主体として他覚的所見に乏しい、
②交感神経節ブロック(主に星状神経節ブロック)によって症状の改善がみられることがある、
③レントゲン所見上、骨折・脱臼がないことなどが挙げられます。
また、自律神経の中枢が存在する脳幹を栄養している椎骨動脈に血流不全を引き起こすような
頸椎の経年変化が認められる場合には、可能性はさらに高くなります。
- バレ・リュー症候群の症状
① 内耳の症状:めまい、耳鳴り、耳づまり
② 眼の症状:眼のかすみ、疲れ、視力低下(眼精疲労)
③ 心臓の症状:心臓部の痛み、脈の乱れ、息苦しさ
⑤ 頭痛、頭重感
⑥ その他の症状:上肢や全体のだるさ、上肢のしびれ、注意力散漫など
一般的に不定愁訴と呼ばれるものが多く、判断基準は自覚症状です。
- バレ・リュー症候群の一般的な治療
①頚部交感神経節の1つである星状神経節へのアプローチ
当院ではスーパーライザーを用いて星状神経節ブロックによる
交感神経のバランスを整えて自律神経を調節する治療を行います。
交通事故後のちょっとした症状を放置しておくと、一生付き合う後遺症へと発展しかねません。
なるべく早く、適切な治療を受けて迅速な社会復帰を目指していただければと思います。
何かわからない事やご質問などは、ぜひお気軽に当院まで!
※本記事は厚生労働省認可の国家資格:柔道整復師、鍼灸師の水野雅之が監修しています。
CLEA 2016年3月号の雑誌「CLEA」に当院が紹介されました。 →詳細を見る
ひよこクラブ 2016年4月15日発売のひよこクラブ5月号に当院が紹介されました。 →詳細を見る
ひよこクラブ 2016年3月号の雑誌「ひよこクラブ」に当院が紹介されました。 →詳細を見る
- 2018/7/19
治療体験型インターンのお知らせ - 2017/12/6
プリペイドシステムが生まれ変わります! - 2017/11/3
11月休診日のお知らせ
- 2019/4/19
新しいトレーニング!楽トレってなんだ!? - 2019/2/6
腸の働き~知られざる腸の機能~ - 2018/11/13
カラダの悩みの原因は『酵素』不足!?
交通事故ブログ
- 2019/3/24
交通事故の治療って他の所に転院してもいいの?? - 2018/12/24
ちょっと待って!自賠責保険は同乗者にも使える! - 2018/11/1
交通事故で自覚症状がなくても病院や整骨院に行った方がいいの?
[免責]個人の感想です
[免責]個人の感想です
[免責]個人の感想です