よい眠りのために!
2016/12/15
ぐっすり眠り、朝いつもの時間にスッキリ目が覚めた時の
爽快感は、充実した一日を過ごすための重要な要素です。
人間にとって睡眠は、
日中働いた脳と身体の疲労回復に必要不可欠です。
睡眠中に分泌される成長ホルモンは、子供の成長を促し
大人にとっては、細胞の修復や新しい細胞を作り新陳代謝を
促進させます。
睡眠中、骨髄で赤血球・白血球・リンパ液などが生産され
身体が持つ病気への免疫力・抵抗力を高める働き作りだします。
睡眠で、常に働き続けている心臓の負担を軽減し休ませる
役割もあります。
ストレスを感じる時、脳が疲労している状態で睡眠を
とることで脳に休養を与えられストレスの解消にもなります。
慢性的な睡眠不足は、ストレスを増大させうつ病をはじめとする
精神疫病の危険性があります。
睡眠不足は脳が休養できないために睡眠時の情報整理が出来ず
日中、集中力・判断力の低下を招き、仕事中のミスが増え
イライラしたり、周りの人に当たったりと人間関係にも
影響がでます。
睡眠中に多く分泌される成長ホルモンは、骨や筋肉の修復作用と
脂肪の分解作用がありますが、睡眠が不足すると成長ホルモンの
分泌量が低下し筋肉量が減り、基礎代謝が下がり脂肪の分解がされず
溜まりやすくなり肥満の体型につながります。
肥満は、糖尿病をはじめ多くの生活習慣病の原因になります
血圧にも影響があり、交感神経は身体の表面にある
末梢神経(手や足の細い血管)を収縮させ、血圧を上げる
役割があります。
十分睡眠をとっていれば寝ている間に交感神経の活動は
低下し末梢の血管は収縮が抑えられ血圧が下がりますが、
睡眠不足では交感神経が優位の状態が続き血管が収縮したままで
心拍数や血圧が下がらず高いままになります。
睡眠中、骨髄で赤血球・白血球・リンパ液などが生産されると
血流が促進し本来人間の身体が持っている病気や病原体への
免疫力・抵抗力を高める働きがあります。
睡眠不足は、この免疫力・抵抗力を低下させ風邪をひきやすく
なったり、ガンや動脈硬化、生活習慣病、アルツハイマー病、
パーキンソン病にかかる危険性が増大します。
快眠のコツと言っても特別に何かをするわけではなく、
生活のリズムを変えることで難しいことはありません。
夜寝るのが多少遅くなっても、翌朝はいつも通りの時間に
起きて朝日を浴びましょう。朝同じ時間に起きるリズムを守る
ことが良い眠りのコツです。
毎朝、同じ時間に起きて朝日を浴びることによりメラトニンの
分泌する量や時間が調整されて人間の持つ体内時計の機能、
生活リズムが整います。
日中、太陽の光を浴びるとメラトニンの分泌は減少し、
夜暗くなると分泌量が増え、脈拍・体温・血圧などを低下
させることで睡眠の準備が出来たと身体が認識します。
人間の体温は体内時計での調節により、夜眠りにつく前は
徐々に下がり、朝目が覚める時が最も低くなり日中活動するときは
高い状態にあります。
入浴は良い眠りに大切で、寝る1~2時間前にぬるめ(39~40℃)の湯に
ゆっくり入り、その後体温が自然と下がることで寝つきが良くなり
ぐっすり眠れます。
熱め(42℃以上)の湯は体温を上げ、交感神経を刺激して
寝つきを悪くします。熱めの湯が好きな方は寝る2~3時間前に
入ることをお勧めします。
睡眠時間は人それぞれ
睡眠時間には個人差があり長さ短さではなく、朝スッキリ目覚められ
十分寝たと感じられることが重要です。
また、日中家事や仕事中に眠気が起きず元気で過ごせることが
大切で、たまに眠れなかったり夜中に目が覚めることがあっても
一時的なものであれば、特に気にする必要はなく気にし過ぎると
不眠になることもあるのでご注意を!!
良い眠りは、生活習慣を見直し規則正しい生活をすることで
手に入れることができます。
と同時に自分に合った寝る前のリラックス方法をみつけましょう。
リバース千束通り鍼灸整骨院では
良い眠りのための治療メニューがあります。
疲れがたまって、身体が固まっている方に
自律神経の乱れで、寝つきが悪い・眠れない方に
※本記事は厚生労働省認可の国家資格:柔道整復師、鍼灸師の水野雅之が監修しています。
CLEA 2016年3月号の雑誌「CLEA」に当院が紹介されました。 →詳細を見る
ひよこクラブ 2016年4月15日発売のひよこクラブ5月号に当院が紹介されました。 →詳細を見る
ひよこクラブ 2016年3月号の雑誌「ひよこクラブ」に当院が紹介されました。 →詳細を見る
- 2018/7/19
治療体験型インターンのお知らせ - 2017/12/6
プリペイドシステムが生まれ変わります! - 2017/11/3
11月休診日のお知らせ
- 2019/4/19
新しいトレーニング!楽トレってなんだ!? - 2019/2/6
腸の働き~知られざる腸の機能~ - 2018/11/13
カラダの悩みの原因は『酵素』不足!?
交通事故ブログ
- 2019/3/24
交通事故の治療って他の所に転院してもいいの?? - 2018/12/24
ちょっと待って!自賠責保険は同乗者にも使える! - 2018/11/1
交通事故で自覚症状がなくても病院や整骨院に行った方がいいの?
[免責]個人の感想です
[免責]個人の感想です
[免責]個人の感想です