いがいと知らない?「内蔵型冷え性」
2016/12/06
「ふとした時にお腹が冷たい」、「暑いのにお腹が冷たい」なんて感じたことはありませんか?
そんなあなたは、もしかしたら「内蔵型冷え性」かもしれません。
手足の冷えを感じなくても内臓が冷えているという方は女性だけでなく、男性にも多いのです。
「内臓型冷え性」を放置しておくと身体に色々な影響が出てきます。
「内蔵型冷え性」ってどんなもの?
最近は「内臓型冷え性」が各種メディアで取り上げられることも増えたので、耳にしたことがある方もいるかと思います。
お腹が冷たいのは身体が内側から冷えている証拠です。いわゆる隠れ冷え性で、手足は温かいのに腸など内蔵が冷えていることが主な原因と言われています。
「内蔵型冷え性」になると
□腸が冷えると、ガスがたまりやすくなってお腹が張ったり、便秘、下痢になったりします。
□膀胱が冷えると、細菌が繁殖しやすくなり、膀胱炎になる危険性が高まります。
□身体全体の免疫力の低下により、風邪をひきやすくなったり、アレルギーが起きやすくなります。
□内臓の血流が悪くなるので、むくみやすくなります。
□代謝が悪くなりエネルギーが消費されずに蓄積されていくので、太りやすい体質になります。
・・・etc. 内臓冷え性になると色々な問題が起きてきます。
さらに女性の方は冷えが血流の悪さにつながり、血流の悪さが子宮や卵巣環境の悪化を招くため、不妊の原因にもなってしまうといわれています。
参考リンク>>「冷え性」
「内蔵型冷え性」の原因は?
まず、冷え性全般にいえることですが、
◆運動不足、栄養不足などによる血流障害
◆自律神経失調症や、ホルモンのバランス異常
そして、特に内臓型冷え性の場合は以下の要因も考えられます。
◆冷暖房による体温調節機能の低下
◆ストレス
本来、寒いときは、内臓を暖めるために手足など末端部分の血管を収縮させ、内臓に血液を集めます。
しかし、内臓型冷え性では、冷暖房などによって体温調節を行う自律神経が異常をおこしてしまい、手足の末端部分の血管が収縮できなくなってしまいます。
そのため、内臓に血液を集めることができず、内臓が冷えてしまいます。
また、ストレスとも関係が深く、ストレスを感じていると知らず知らずのうちに常に緊張状態になって血流が悪くなり、冷えてしまうのです。
内臓型冷え性は自覚症状が薄いため、知らないうちに悪化して他の病気を引き起こす恐れがあるため、注意が必要です。
「内蔵型冷え性」かな?と思ったら
手足などの末端型冷え性と同じく、ウォーキングなどの適度な運動や、ゆったりと湯船に浸かってリラックスすることは有効です。
まずは専門の医療機関で相談してみましょう。
当院では「内蔵型冷え性」に対しても、豊富な治療メニューの中から各人の症状に最も適した治療法をご提案させていただきます。
例えば、内臓に直接アプローチする内臓マニュピレーション、自律神経調整に効果の高い鍼灸治療やスーパーライザー…etc.
併せて根本原因から改善していくために、日常生活でのアドバイスもさせていただきながら治療を進めていきます。
「内蔵型冷え性」かな?と思ったら、まずはお電話でも構いませんので、当院までご相談いただければと思いますm(__)m
リンク>>内臓マニュピレーションの詳細はこちら
CLEA 2016年3月号の雑誌「CLEA」に当院が紹介されました。 →詳細を見る
ひよこクラブ 2016年4月15日発売のひよこクラブ5月号に当院が紹介されました。 →詳細を見る
ひよこクラブ 2016年3月号の雑誌「ひよこクラブ」に当院が紹介されました。 →詳細を見る
- 2018/7/19
治療体験型インターンのお知らせ - 2017/12/6
プリペイドシステムが生まれ変わります! - 2017/11/3
11月休診日のお知らせ
- 2019/4/19
新しいトレーニング!楽トレってなんだ!? - 2019/2/6
腸の働き~知られざる腸の機能~ - 2018/11/13
カラダの悩みの原因は『酵素』不足!?
交通事故ブログ
- 2019/3/24
交通事故の治療って他の所に転院してもいいの?? - 2018/12/24
ちょっと待って!自賠責保険は同乗者にも使える! - 2018/11/1
交通事故で自覚症状がなくても病院や整骨院に行った方がいいの?
[免責]個人の感想です
[免責]個人の感想です
[免責]個人の感想です