不眠症には様々なタイプがある!
2016/12/01
眠れない!(睡眠障害)
睡眠の最大の役割は、起きている間働き続ける脳と身体を休息させることです。
睡眠不足が関係で疲労回復が出来ないと、免疫力の低下を招き
風邪をひきやすくなり成長ホルモンの分泌低下により身体だけ
ではなく脳にも悪影響を与えます。
不眠症であるかどうかは睡眠時間と関係がなく個人差があります。
睡眠時間が短くても日常生活や仕事に支障がなければ、
不眠症と考える必要はありません。
心身共に健康でいることは、生活をする上で必要不可欠です。
それには適正な睡眠で心身のバランスを保つことが大切です。
不眠症のタイプ
不眠症は睡眠障害のなかで最もポピュラーな病気で、大きく分けて4つに分類されます。
「入眠障害」、「中途覚醒」、「早朝覚醒」、「熟眠障害」
の4タイプです。
4つの症状で睡眠が不十分になり、集中が出来ない、ミスをする、
イライラするのは脳に疲れが残り、集中力、判断力、記憶力が低下しているからです。
さらに不安感が増したり、うつ気味になることさえあります。
「入眠障害」(にゅうみんしょうがい)
寝ようとしてベッドや布団に入り寝付くまで30分以上かかり、
疲れているから早く寝ようとしているのに様々なことが次々と頭に浮かび眠ろうとすればするほど眠れなくなる。
この入眠障害は年齢による差はなく、若くても高齢でもみられます。
不眠症は初期に「眠れない、寝つきが悪い」という入眠障害から始まることが多いですが、
慢性化するにつれて中途覚醒や早朝覚醒などを併発するようになります。
「中途覚醒」
朝起きるまで夜中に何度も目が覚めてしまい再び寝るまでに時間がかかり、
何度も目が覚める中途覚醒型の睡眠障害をいいます。
夜中に目が覚めてしまうと睡眠時間を十分に取ったつもりでも寝た気がしないことがあります。
また、目が覚めてもすぐに眠れる人もいればなかなか眠れない人もいます。
アルコールを睡眠薬がわりに飲み続けていると眠りが浅くなり中途覚醒を起こします。
中途覚醒は、身体の痛み・呼吸困難・咳・夜中の頻尿などが関係することがあります。
全体に浅い眠りになっていることが多く、
夜中に何度も目が覚める、十分寝ているつもりでも疲れがとれない、
睡眠時間は十分とれているのに日中あくびがでたり、眠くなって思わず寝てしまう、
集中力がなくなるといった症状が現れます。
高齢になるにつれて多くなるといった特徴もあります。
「早朝覚醒」
朝起きる時間よりも早く目が覚めてもう眠れないといった経験はありませんか?
このような状態が続くことを早朝覚醒といいます。
高齢者は朝が早いとよく言われるますが、
高齢になると時間に余裕があるため生活サイクルが以前より早まり、
夜は早く眠くなり、その結果朝は早く目が覚めることになります。
加齢に伴って睡眠力が低下し、メラトニンの分泌も抑制され眠りが浅くなります。
結果、中途覚醒や早朝覚醒が起こりやすくなります。
しかし、熟睡したと感じられれば特に問題はありません。
朝早く目が覚めても、日中に眠気があったり生活に支障がなければ特に問題はなく、
早く目が覚めた時もう一度寝ようとせずそのまま起きてもよいのです。
メラトニン
メラトニンは、脳の松果体(しょうかたい)から分泌されるホルモンで、
日中は太陽の光を浴びると分泌が抑制され夜になると分泌量が増え、
脈拍・体温・血圧を低下させて睡眠の準備が出来たと身体に認識させる作用があります。
「熟眠障害」
睡眠時間が十分とれている割には、
朝おきると疲労感があったり眠れた感じがせず身体が重く起きるのが辛い。
これらは、熟眠障害の可能性があります。
熟眠障害は入眠障害・中途覚醒・早朝覚醒のように途中で起きる訳ではないので、
寝た感じしない症状なので睡眠障害と自覚しにくいといったことになります。
熟眠障害とは、睡眠時間はとれていますが眠りが浅いために起こる症状なので、
このような状態が続くと慢性的な寝不足を感じようになります。
眠りにとって重要なことは、眠りの質です。
睡眠時間を十分にとっていても眠りの質が良くなければ、
脳や身体が必要としている眠りにはなりません。
眠れない!を少しでも改善するには
日常生活を見直すことが大切です。
当院の治療コンセプトである、
「筋・骨格・神経の働きを最適化して、快適に過ごせる身体をつくる治療」
をもとに症状に合った治療メニューをご用意しております。
どうぞ、お気軽に来院して下さい。
お待ちしております。
治療メニューはこちら
CLEA 2016年3月号の雑誌「CLEA」に当院が紹介されました。 →詳細を見る
ひよこクラブ 2016年4月15日発売のひよこクラブ5月号に当院が紹介されました。 →詳細を見る
ひよこクラブ 2016年3月号の雑誌「ひよこクラブ」に当院が紹介されました。 →詳細を見る
- 2018/7/19
治療体験型インターンのお知らせ - 2017/12/6
プリペイドシステムが生まれ変わります! - 2017/11/3
11月休診日のお知らせ
- 2019/4/19
新しいトレーニング!楽トレってなんだ!? - 2019/2/6
腸の働き~知られざる腸の機能~ - 2018/11/13
カラダの悩みの原因は『酵素』不足!?
交通事故ブログ
- 2019/3/24
交通事故の治療って他の所に転院してもいいの?? - 2018/12/24
ちょっと待って!自賠責保険は同乗者にも使える! - 2018/11/1
交通事故で自覚症状がなくても病院や整骨院に行った方がいいの?
[免責]個人の感想です
[免責]個人の感想です
[免責]個人の感想です