「冷え性」はどこから? ~自律神経編~
2016/11/24
手先や足先が冷たい、なんとなく寒い等々、特にこれからの時期冷えにお悩みの方は多いのではないでしょうか?
いわゆる「冷え性」ですが、女性では7割の人が悩んでいるともいわれ、最近では男性でも4人に1人は冷えに悩んでいるという報告もあります。
「冷えは万病の元」とも言われるように、放っておくと肩こり、頭痛などを引き起こすのをはじめ、冷えによって身体を丸めたりして姿勢が悪くなると、腰や肩に負担がかかり、腰痛を引き起こすことにもつながります。また身体が冷える事でホルモンバランスが崩れ、月経前症候群(PMS)や生理痛といった月経前後に体調を崩す原因にもなります。
冷えの原因としては気候や環境もありますが、実は「自律神経」も大いに関係があります。
リンク>>冷え性の詳細はこちら
自律神経とは?
自律神経は、自分の意思とは関係なく循環器、消化器、呼吸器などの活動を調整するために、24時間働き続けている神経です。体の活動時や昼間に活発になる交感神経と、安静時や夜に活発になる副交感神経があり、この2つのバランスが崩れてしまうのが「自律神経の乱れ」と言われるものです。
自律神経の乱れと冷えの関係
毎日の生活の中で、会社や家庭でのストレスを繰り返し感じていたり、寝る時間や食事の時間がまちまちになるなど、不規則な生活を送っていると自律神経は乱れてしまいます。
身体を活動させる交感神経と、リラックスさせる副交感神経の機能が上手く切り替えられずに、交感神経が常に働いていると、血管が常に収縮し、その結果血行不良となって「冷え性」につながってしまいます。
リバース千束通り鍼灸整骨院では
当院では、自律神経の観点からも「冷え性」に対して様々なアプローチを行います。
まずは内科的疾患が隠れていないか、原因は何処にあるのかを確認し、豊富な治療メニューの中から、各人の症状に最も適した治療法をご提案させていただきます。
例えば、自律神経調整に効果の高い鍼灸治療やスーパーライザー、手技療法の内臓マニュピレーション…etc.
治療と併せて日常生活でのアドバイスもさせていただきながら、改善に向け二人三脚で取り組んでいきます。
冷え性でお困りの方、まずはお電話でも構いませんので、当院までご相談いただければと思いますm(__)m
リンク>>鍼灸治療の詳細はこちら
CLEA 2016年3月号の雑誌「CLEA」に当院が紹介されました。 →詳細を見る
ひよこクラブ 2016年4月15日発売のひよこクラブ5月号に当院が紹介されました。 →詳細を見る
ひよこクラブ 2016年3月号の雑誌「ひよこクラブ」に当院が紹介されました。 →詳細を見る
- 2018/7/19
治療体験型インターンのお知らせ - 2017/12/6
プリペイドシステムが生まれ変わります! - 2017/11/3
11月休診日のお知らせ
- 2019/4/19
新しいトレーニング!楽トレってなんだ!? - 2019/2/6
腸の働き~知られざる腸の機能~ - 2018/11/13
カラダの悩みの原因は『酵素』不足!?
交通事故ブログ
- 2019/3/24
交通事故の治療って他の所に転院してもいいの?? - 2018/12/24
ちょっと待って!自賠責保険は同乗者にも使える! - 2018/11/1
交通事故で自覚症状がなくても病院や整骨院に行った方がいいの?
[免責]個人の感想です
[免責]個人の感想です
[免責]個人の感想です